今回はベトナム戦争における米軍のエアーガンを特集してみました。色々なフィールドでベトナム戦争のイベントが行われたりしています。(*^^*)サバゲー初めての方でどんな装備するか迷っている方がいましたらベトナム戦争時代に突っ込んでみては如何でしょうか(・・?
G&P M16A1 電動ガン BK GP290
ベトナム戦争といったらこちらになります。(^^♪記録映像でもおなじみですね。最初に採用されたのが米陸軍ではなく、米空軍という経緯があります。
その先進的なデザインの為、銃のクリーニング不要といった誤った情報や火薬の変更の為、作動不良が生じた事により一時的に不遇をみた銃になります。
改良により、現在まで海兵隊(M16A4)で使用される息の長い銃でもあります。
そんな初期のM16に思いを馳せてみるのもいいかと思います。(*'ω'*)
東京マルイ 電動ガン USライフルM14 ウッドタイプストック
ベトナム戦争初期に投入されたライフルになります。東京マルイ製では命中率を誇るエアーガンになるかと思います。( ゚Д゚)ノーマルの状態で3丁程チームメンバーの方のM14を撃たせて頂きましたが精度は良かったです。('ω')
各部に金属製パーツを採用:アルミ製の一体型アウターバレルをはじめ各部パーツに金属素材を使用し、剛性と重厚感をアップ。
さらに、ハンドガードは本物から採寸を行なっています。 リアルな可動ギミック:回転しながらフルストロークで後退するボルトを再現。
心地いい金属音が雰囲気を盛り上げます。また、トリガー前に配したセフティレバーやショルダーレスト&バットプレートには本物同様の機能も付加。
リアサイトはダイヤルで左右上下に調整可能なフルアジャスタブルタイプです。
テイクダウンを再現:トリガーガード部分を取り外し、バレル&レシーバー部とストック部の3つに分割が可能です。
各種マズルオプションが装着可能:コンペンセイターを取り外せば、サイレンサーなど14mm逆ネジ仕様のマズルオプションを取り付けることができます。
プレス仕上げのリアルなマガジン:装弾数70発、本物同様のスチールプレス製のアウターケースを採用したマガジンが付属します。
King Arms M79グレネードランチャー
1961年から1971年まで約35万丁が生産されました。イラク戦争でも使用実績があります。
フルメタル/リアルウッドのM79グレネードランチャーです。
ストックには快適な照準を可能とするラバーパッドが搭載。
トリガーガード前部に位置するディテントを操作すると、トリガーガードが左右に可動します。
パワーソース:134aフロンガス
全長:720mm
重量:2000g
材質:アルミ/ウッド
装弾数:1発
口径:40mm
発射機構:セフティ/シングル
CME009E XM177E1 フルメタル ETU 電動ガン(電子トリガーシステム搭載)
ベトナム戦争において、将校や乗員用に小型カービンモデルの需要からM16の派生したモデルとなります。
CYMA製電子トリガーシステム「E.T.U.(Electric Trigger Unit)」が搭載されたM16シリーズ。
非常にトリガーレスポンスに優れた1本となります。
■メーカー:CYMA
■コネクタ形状:ミニ
■バッテリー(別売):ニッケル水素ミニバッテリー8.4v / リポバッテリー(7.2v)
■材質:メタルフレーム
■フル/セミオート
■COLT 刻印
■CYMA製電子トリガーシステム「E.T.U.(Electric Trigger Unit)」
0コメント